2024年06月17日更新
色の物語 美術史

黒はなぜ人を魅了するのか?美術史が語る「黒」の秘密

「色の物語 黒」は、ラスコーの壁画から現代アートまで、黒がどのように使われてきたかを、名だたる美術作品と共に解説する一冊。黒の神秘性と複雑さを、著名な美術史研究家の言葉と美しいビジュアルで紐解きます。

63
0

黒はなぜ人を魅了するのか?美術史が語る「黒」の秘密

「黒」は、色彩の女王とも呼ばれる、私たちを惹きつける神秘的な色です。しかし、黒は光を吸収するため、科学的には「色の欠如」とされています。本書『色の物語 黒』は、そんな複雑な「黒」を、古代から現代まで、名だたる美術作品を通して紐解く一冊です。

著者はフランス人美術史研究家のヘイリー・エドワーズ=デュジャルダン氏。本書では、ラスコーの壁画からピエール・スーラージュの作品まで、黒が使われた様々な美術作品を紹介しながら、黒がどのように表現されてきたのか、その歴史と奥深さを解説していきます。

例えば、レンブラントやホイッスラーが描いた黒衣の女性、ピカソの「ゲルニカ」、ポロックやマン・レイ、キース・ヘリングらの現代アートなど、様々な時代の作品を通して、黒がどのように人間の感情や思想を表現してきたのかを知ることができます。

本書は単に黒の歴史を紹介するだけでなく、黒という色を通して、人間の文化や社会、そして芸術の変遷を理解するための貴重な資料となっています。

また、本書には豊富なビジュアルが掲載されており、それぞれの作品における黒の使い方を視覚的に理解することができます。黒という色の奥深さを体感できるだけでなく、美術作品を鑑賞する上での新たな視点を与えてくれるでしょう。

黒という色は、シンプルながらも無限の可能性を秘めています。本書を通じて、私たち人間にとって「黒」がいかに重要な色であるのか、改めて認識できるのではないでしょうか。
出典:株式会社翔泳社
「色の物語 黒」は、黒という色の奥深さを改めて実感させてくれる一冊でした。単に黒の歴史をたどるだけでなく、黒が持つ様々な意味や表現方法、そしてそれが人間の文化や芸術に与えた影響を、美しいビジュアルと共に理解することができます。

特に印象的だったのは、黒が持つ「神秘性」と「複雑さ」です。本書では、黒が宗教や権威、欲望や感情など、様々な側面を持つことが示されています。また、黒は光を吸収する色であり、同時に光を際立たせる色でもあります。この相反する性質が、黒を魅力的な色たらしめているのかもしれません。

本書を読むことで、黒という色が単なる色の欠如ではなく、人間の思考や感情、そして文化を表現する上で重要な役割を果たしてきたことを理解することができました。また、様々な美術作品を通して、黒の使い方の多様性にも気づかされました。

黒という色は、私たちにとって身近でありながらも、同時に謎に満ちた色です。本書は、そんな黒という色の魅力を改めて発見させてくれる、興味深い一冊でした。
出典:株式会社翔泳社
出典:株式会社翔泳社

スポンサーリンク

スポンサーリンク

出典:株式会社翔泳社
出典:株式会社翔泳社
出典:株式会社翔泳社

スポンサーリンク

スポンサーリンク

まとめ作者