山形県や愛知県で主に作られていて、食用に適した、見た目も美しく味もおいしい食用のお花、食用菊(しょくようぎく)の紹介まとめです。
食用菊(しょくようぎく)とは菊の一種で、特に食用として栽培されている菊を指す。食菊とも。
料理のつまに使われるつま菊などの小輪種の他、花びらのみを食用とする大輪種がある。
菊そのものは、古代より中国で延命長寿の花として菊茶・菊花酒、漢方薬として飲まれていた。その中でも食用菊は、苦味が少なく花弁を大きく品種改良された種。奈良時代に、日本で現在でも食用菊として栽培されている「延命楽(もってのほか・カキノモト)」が中国から伝来した。
今年モ 食用菊 かきのもと イタダキ!!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
おはようございます。
くもり10℃の新潟です。
昨日、新潟の「切り干し漬け」を紹介しました。
新潟に来てビックリした秋の味覚といえば、
食用菊の「かきのもと」です。
摘まれた花が、スーパーで売られています。
ガクをとりさっと茹でていただきます😊
どなた様も、良い木曜日を~✨
食べられる花びらも挑戦してみたよー。バラと食用菊もしゃもしゃ🌹
@katanrie 新しい品種なんですか。食用菊って関東ではあまり見ないですね。山形では普通にありますが…。
夕方仕込んでた食用菊ですご査収ください
黄色いのが青森で使われる品種、ピンクのが新潟山形の品種。黄色い方が岐阜ではよく育つようです。。気候か土質か。。
うまいんだけど、花びらを散らす仕込みがめんどくせえ食い物
しゃしゃりなさんを思い出しましたわ
なかなかでかい食用菊やな
ちっちゃいのしか見たことなかったので
200円で買える幸せの山(食用菊) 紫色の食用菊の方が栄養価が高いって馴染みの八百屋さんのとっつぁんが言ってた。亡くなった青森のばあちゃんが持っていた食用菊栽培してた畑その後どうなったんだろう🤔
湯がいたかきのもと(延命楽/食用菊)と春菊 、細切りにして甘辛く似た油揚げ、茹でて冷水で〆た妻有そば @tsumarisoba をごま和えに。辛子を合わせてもかんずり @kanzuri_com を合わせても美味。ごはんとしていただきましたが、酒肴にもなりそうです。
#すの子のごはん
ミンナダイスキ食用菊(今日の夕飯ではない)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。