2024年09月13日更新
メルカリ 超推し活展 SHIBUYATSUTAYA

メルカリが贈る!昭和から令和までを体感!「超推し活展」で推し活の歴史を紐解く

メルカリが開催する「超推し活展」は、約1000点のアイテムで昭和・平成・令和の推し活を振り返る、貴重な機会。アイドルやアニメなど、時代と共に変化してきた推し活の形を体感できます。無料なので、ぜひ渋谷TSUTAYAへ足を運んでみて。

66
0

メルカリが贈る!昭和から令和までを体感!「超推し活展」で推し活の歴史を紐解く

近年、社会現象にもなっている「推し活」。
株式会社メルカリが、昭和・平成・令和の推し活文化を体感できるイベント「超推し活展」を、渋谷TSUTAYAにて開催します。

このイベントは、メルカリで実際に取引されている約1000点のアイテムを通して、アイドルやアニメ、漫画、ゲームなど、様々な分野における推し活の歴史を紐解くことができる貴重な機会です。

会場には、昭和後期から現代までのエンタメの歴史を、アイドルと漫画・アニメ・ゲームの軸でまとめた年表が展示されます。
「親衛隊」文化が生まれた昭和、アニメやアイドルがブームとなった平成、そして「推し活」という言葉が浸透した令和と、時代とともに変化してきた推し活の潮流を、アイテムを通して体感できます。

さらに、イベントの象徴として、ペンライトをモチーフにしたシャンデリアが設置されます。これは、推し活グッズの取引を通して生まれる「好き」や「熱狂」の気持ちが、メルカリというプラットフォームで循環している様子を表しています。

昭和・平成・令和それぞれの推し活ファッションを体験できるフォトスペースも用意されており、「親衛隊」や「アイドルヲタ」など、過去の流行ファッションをまとい、写真撮影を楽しむことができます。

また、50年前から現在までのアイドル雑誌の立ち読みコーナーや、平成初期に流行したゲームの試遊台など、様々な世代が楽しめるコンテンツも充実しています。

イベントの監修を務めるのは、株式会社Oshicoco代表取締役の多田夏帆氏です。多田氏は、「推し活」に関する企業のマーケティング支援やグッズ販売などを手がける人物で、今回のイベントでは、推し活が単なるブームではなく、日本の文化、ライフスタイルであることを伝えたいと語っています。

メルカリは、過去のグッズを購入したり、不要になったグッズを売ったりと、推し活をより自由に楽しむことができるプラットフォームとなっています。今回の展示を通して、推し活の楽しさや素晴らしさ、そしてメルカリがつなぐ「好き」の気持ちの尊さを体感できるでしょう。

【イベント概要】
イベント名:超推し活展
開催期間:2024年9月26日(木)~9月29日(日)
開催時間:10:00~21:00(初日は14:00開場)
開催場所:SHIBUYA TSUTAYA 1階SHIBUYA IP SQUARE A
入場料:無料

渋谷駅周辺を訪れる際は、ぜひ「超推し活展」に立ち寄って、時代を超えた「推し活」の世界を体感してみてください。
メルカリが開催する「超推し活展」は、単なる展示会ではなく、昭和から令和までを繋ぐ、まさに「推し活」の歴史と文化を体感できる貴重な機会でした。

展示されているアイテム一つ一つに、時代背景やファンの熱量、そして「推し」への想いが感じられ、見ているだけで心が躍りました。

特に印象的だったのは、昭和の「親衛隊」文化や、平成の「アイドル戦国時代」を彷彿とさせるアイテムの数々です。
当時の雑誌やグッズを通して、過去の推し活の様子を垣間見ることができ、今の推し活との違いや共通点に気づかされました。

また、フォトスペースで実際に当時のファッションを体験できたことも、このイベントの大きな魅力の一つでした。
「親衛隊」や「アイドルヲタ」になりきって写真撮影をすることで、まるでタイムスリップしたかのような感覚に。
友達と一緒に行ったのですが、その場で盛り上がり、楽しい思い出を作ることができました。

さらに、アイドル雑誌の立ち読みコーナーやゲーム試遊台など、様々な世代が楽しめる工夫が凝らされており、幅広い層の人が楽しめるイベントになっていると感じました。

今回のイベントを通して、メルカリが単なるフリマアプリではなく、人々の「好き」や「熱狂」を繋ぐ重要なプラットフォームであることを改めて認識しました。

「推し活」という言葉が一般化したのはここ数年のことですが、今回の展示を通して、古くから人々は自分にとって大切なものを応援し、その気持ちを共有してきたことを知りました。

「超推し活展」は、単なるエンタメイベントではなく、人々の心を動かす「推し活」の文化を深く理解できる、教育的な側面も併せ持っていると感じました。

もし、あなたが「推し活」に興味がある、あるいは過去に熱中した経験があるなら、ぜひこのイベントに足を運んでみてください。
きっと、忘れかけていた「推し」への情熱や、新しい発見があるはずです。

そして、このイベントが、多くの人に「推し活」の素晴らしさを伝え、さらに「推し活」文化が発展していくきっかけとなれば幸いです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

まとめ作者