【春の名所で楽しむ美術館】東京国立近代美術館「美術館の春まつり」開催!
東京国立近代美術館で3/18~4/10に「美術館の春まつり」開催!桜を題材にした作品展示や休憩スペースで桜鑑賞を楽しめます。春の特別な一日をお過ごしください!
【春の名所で楽しむ美術館】東京国立近代美術館「美術館の春まつり」開催!
春の訪れを感じるこの時期、東京国立近代美術館は、桜の名所である皇居や千鳥ヶ淵、北の丸公園に立地し、3月18日(金)から4月10日(日)まで「美術館の春まつり」を開催しています。桜を題材にした作品や春にちなんだ工芸作品を展示し、また前庭では桜を眺めながら休憩できるお休み処も設けられています。
開館時間は平日10時~17時、金曜・土曜は20時まで。観覧料は一般500円、大学生250円(金曜・土曜の17時以降は一般300円、大学生150円)。高校生以下、18歳未満、65歳以上、障害者手帳をお持ちの方とその付添者は無料です。
展示作品には、川合玉堂《行く春》や菊池芳文《小雨ふる吉野》、跡見玉枝《桜花図巻》など、桜を描いた名画が並びます。さらに、ミュージアムショップでは春らしいオリジナルグッズを販売しています。
美術館の春まつりを楽しみながら、桜を眺める至福のひとときをお過ごしください。詳細は公式ウェブサイト(https://www.momat.go.jp/am/exhibition/springfest2022/)をご覧ください。
展覧会の見どころ
秩父・長瀞の桜を描いた重要文化財、川合玉堂《行く春》を、今年も春のこの時期にだけ公開します。
また、雨にけぶる吉野の桜が抒情的な菊池芳文《小雨ふる吉野》、しだれ桜ほか40種類を超える希少な桜が目にも楽しい跡見玉枝《桜花図巻》など、桜を描いた名画が展示室を彩ります。
ほかにも、染織、陶磁、竹エ、漆工など、春にちなんだ工芸作品も展示、多様な約20点が一室に並びます。
春を感じられる催し
-桜を見ながらひと休み
前庭にはお休み処をご用意いたします。散策や鑑賞の合間に、桜を眺めながらのひとときをお楽しみください。
-春らしいオリジナルグッズ
ミュージアムショップでは、《桜花図巻》のマスキングテープやチケットファイルなど、春らしいオリジナルグッズを販売いたします。
同時開催 企画展「没後50年 鏑木清方展」
期間:3月18日(金) - 5月8日(日)
場所:1F 企画展ギャラリー
観覧料:一般 1,800円ほか
※「没後50年 鏑木清方展」観覧料で、入館当日に限り、所蔵作品展「MOMATコレクション」、コレクションによる小企画「新収蔵&特別公開 | ピエール・ボナール《プロヴァンス風景》」もご覧いただけます。
-企画展詳細
鏑木清方(1878-1972)の代表作として知られ長きにわたり所在不明だった《築地明石町》(1972年)と、合わせて三部作となる《新富町》《浜町河岸》(どちらも1930年)をはじめとする109件の作品で構成した、大規模な回顧展です。
美術館概要
会場 :東京国立近代美術館 東京都千代田区北の丸公園3-1 (東京メトロ東西線「竹橋駅」(1b出口) 徒歩3分)
休館日:月曜日(ただし3月28日は開館)、3月22日(火)
時間 :10:00 - 17:00 (金曜・土曜は20:00まで)
※いずれも入館は閉館30分前まで、同時開催の企画展「没後50年 鏑木清方展」は9:30開場
お問い合わせ:050-5541-8600(ハローダイヤル)
https://www.momat.go.jp(美術館ウェブサイト)